2016/05/10
カーポートを500台以上は建てていますが、今回初めてLIXILのイオリというカーポートを施工します。どんなカーポートかちょっと楽しみです。
LIXIL イオリ組立 初日
天気予報は3日連続の雨予報。
せっかく雨が少ない時期を狙っての工事日程を組んだのに残念。
初日は、カーポートを建てられるように敷地の片づけから。
雨もそれほど降っていないから工事開始!
そして・・・。この日、仕事が終わり家に帰ってダンプが泥で汚れていたので雨が降っているのを良い事に泥を洗い流そうとダンプして家の駐車場に置いておいたら・・・翌朝なくなっていました。ショック!
広告
LIXIL イオリ組立 2日目
1日目に何とか整地まで終わったので今日は、基礎の穴を掘ったり材料を搬入したり。
以前紹介したパソコンのソフトで作ったイラストをiPhoneアプリで完成イメージを撮影
その時の記事はこちら
おっ!なかなかうまく撮影できたかな?
こちらはいまいち角度が・・・難しい。
一応、完成のイメージはこんな感じです。
あー重かった。
今日は他の現場に行った相方が出戻りくらって午後から合流。
それではと言う事で、柱と梁を組立。
今日はここまで。
広告
LIXIL イオリ組立 3日目
今日は、いよいよ屋根の組立。
組立の図面がペラペラ。
シンプルと言うべきか・・・。
ネジの数はそれほど多くないのですが、ステンレスのボルトとナット。
これ結構、厄介ですよ。
普通の人は、あまり知らないと思いますがステンレスのボルトとナットの締めつけって意外に難しいのです。
ちょっとした事で、締めることも緩めることも出来なくなってしまうんです。
慎重に、慎重に、って開始2本目にしてやばい感触が!
やっちゃった・・。
苦戦すること15分くらい。
どうにかナットを外すことは出来たけどそのままでは、締めなおす事が出来ません。
ボルトを入れ替えられればいいのですが、場所的に1本のボルトを交換するのに10分くらい掛かりそうです。
こんな時役立つ道具はこちら
潰れてしまったオスのネジを切りなおします。
無事、ボルトを締めなおす事が出来ました。
で、改めてステンレスのボルトとナットの相性の悪さを実感したので面倒ですが、CRCをボルトにシュッ!
1本1本シュッシュッし何とかトラブルなく締め付け完了。
イオリは屋根をネジで止めるタイプではなくカーポートでは珍しいビードで抑えるタイプです。
YKKのテラスの下留めタイプみたいな留め方です。
これは、まずパネルが外れる事はなさそうです。
今回はアルミ複合樹脂タイプの屋根パネルなので、透けて空が見えません。
鳥の糞や汚れが下から見えないのでいいですね。
イオリ本体が完成しました。
LIXIL イオリ組立 完成
まだ、土間コンが乾いてません。なんせ昨日打ったばかりなので・・・。
洗い出しが目立ってないです。ぐっすん。
イオリと言うだけあって庵ですね。
BBQとかしたくなりますね。
イメージ画像と比べてみると。
雨が多くて少し完成が遅れましたが無事終了です。
広告