2017/04/18
久しぶりにタチをジギングで釣りに出かけました。
夜中の2時に港を出港して焼津港沖へ向かいました。
最近ずっと釣れている情報があったので期待が高まります。
わりと穏やかな海だったのでスピードも出せて50分くらいで御前崎港から焼津港沖までつけたと思います。
途中焼津方面から船が向かってきたので嫌な予感がしました。
もしかして、焼津港沖は釣れていないんじゃない?
現場に着くと船が全然いない・・・。2~3隻しか・・・。
嫌な予感的中!これって釣れてないんじゃない?
それでもせっかく来たのでジギング開始!
反応なし・・・。ほかの船が移動している・・・。
やっぱり釣れていないんだね。とほほ・・。せっかく1時間近くかけてここまで来たのに。
仕方がないので移動した船を追いかけてみることに。
吉田沖に向かっているようですなぁ。来るときには船がいなかったはずですが、何隻かいるようです。
現場についてジギング開始!反応なし・・・。ほかの船の様子を見ても釣れている気配なし。
あ?。眠い・・・。釣れない釣りって疲れます。もうどうでもよくなって座ってただしゃくっているだけ・・・。
あっ!きた。やっと来ましたね。
ぐぐぐって手ごたえ・・・。ん・・・。
これ魚ついてるの?最初の手ごたえだけであとは重いだけ。小さいなぁ・・・。
それもスレでくの字に曲がってるんじゃない。
よしよしあがってきた・・。ん・・。
ほっそー・・・。やっぱりスレだった。
指2本位しかない細さ!
刺身にしたら皮しか残らない細さ・・・。
しばらく続けるも反応なし。
結局、私が釣った1本だけ。相方はぼうず。
2017/04/03
一カ月ぶり位に海に出ました。日曜に海に出るってなかなか出来るもんでもないんですよね。
子供の用事があったり、地域の行事があったりと。風が強かったりで海にでれる日ばかりでなないですよ。運が悪いと2,3カ月出られないこともざらです。日曜漁師ですからね。
今日は、北の風が吹いていて港を出るとなかなかの波です。だんだん良くなる予報とのことなのでとりあえず海に出ます。
このような時は釣りにくくて仕方ありません。それにちょっと寒いです。
今日は、朝からイサキを狙っていきました。
アンカーを投入!いざ釣り開始・・・。が、波があるので釣りにくい!
立ち上がると振り落とされてしまいそうです。疲れます。おまけに寒い。心が折れますね。
それでも、ポツポツとイサキは釣れます。型は普通ですね。
アンカーが上手く効かず抜けて流されてしまいポイントを外してしまったのでアンカーを入れ直し釣り再開。
ポツポツ釣れるも、とても市場に卸すほどは釣れません。
2時間ちょっと釣りしたと思いますが、寒さと波が高く疲れるので心が折れて帰港することに。
4/2日の釣果は、イサキが20くらい タイ2 オオモンハタ1
タイは1匹は1.5kgですが、もう一匹は小さすぎてイサキの下に隠れています。
クーラーの大きさで釣れた感が違いますね。
2017/02/20
チャイルドトレーラーってどんなもの?
こういった珍しい物ってあまりレビューがなくて実際買おうと思っても高くてなかなか踏ん切りがつかないものですよね。
そこで、経験者は語るバーレーのチャイルドトレーラー(Bee)を紹介します。あくまで個人的な感想です。
私が買う時もいろいろ情報を収集して半年くらいどうしようか迷いました。
使用している方のブログを見たり、ショップのレビューを見たりしながらチャイルドトレーラーがいったいどういった物なのかいろいろ調べました。
そんな中で大体、バーレーかチャリオットと言う二つのメーカーが日本では取り扱いが多いのではと思いました。
安いところでインステップがよく見られました。
しかし、子供が乗るものなのであまり安物はどうかと思いましたが、チャリオットは高いので比較的安価なバーレーを選びました。
グレードにもよりますけどね。
バーレーのホームページは情報量も多いのでまぁ安心感はありました。
今回、比較のためにvia veloと言うメーカーのものをオークションで入手してみましたのでバーレーのものと比べながら解説します。
本当はチャリオットを入手したかったのですが、中古でもそこそこの値段がします。
入手したvia veloのものは見た感じはチャリオットに似ているのとジョギングが出来るように前輪が付属していました。
まず、骨組みの素材は鉄かアルミになります。
バーレーはアルミでvia veloは鉄でした。
アルミの方が圧倒的に軽く鉄の半分くらいの重さだと思います。
バーレーの方で8?位だと思います。
ロードバイクなどに乗る方は重さが凄く気になるところだと思いますが、私はマウンテンバイク派なのであまり重さという物に気を使わないので気にはなりませんでした。
引っ張った感じも別に重さの違いを感じる事はなかったです。(ただ鈍感なのかも)
ただ、持ち運びを考えると軽いアルミはお勧めです。
私は仕事がらアルミを扱うので強度的な事を考えると鉄製でも良いと思います。
アルミは繰り返しの衝撃に弱いと思うので、あまり激しい使い方をするとちょっと心配です。
特に中古で買うならどんな使用をされたかわからないアルミ製はちょっと心配と言えば心配です。
これはあくまで私個人の経験ですが、古くなったアルミ製のカーポートと鉄製のカーポートを解体するときに、アルミ製の方は曲げたり戻したりを繰り返すとすぐに破断するのに対し鉄製のものは曲げたり戻したりを繰り返してもなかなか破断させるのに苦労します。
このことからアルミは繰り返しの衝撃にあまり強くないと感じています。
それでも普通に使うならアルミ製でも子供が大きくなるまでは大丈夫でしょう。
シートの素材は似たようなものですが、バーレーの方が比較的簡単な造りになっているように感じました。
例えば、メッシュや風よけの透明なシートを固定するのにマジックテープになっています。
非常に扱いやすく簡単で個人的にはこの方が好みです。
一方via veloの方はチャックになっています。
私は、海外のものだしこういったチャックはすぐに壊れるんじゃないかと信用出来ません。
開け閉めはマジックテープの方がしやすくて良いと思います。
見た目の恰好は好みにもよると思いますが、
via veloの方が私的には好きです。なんか走るぜって感じで良いと思います。
上部のほがすぼんでいるので中の広さはバーレーの方が広く感じます。
足元はvia veloの方が広い造りになっています。
2台とも二人乗りの作りになっていますが、3歳と4歳の年子を載せた時、若干窮屈そうです。
1人なら余裕ですけどね。
1人で乗っている様は、どこぞの王子様って感じです。
バーレーの方はワイドタイプがあるようで私の買ったBeeよりも10?位広かったと思います。
バーレーはいろいろなグレードやオプションがあるのが魅力です。
ベビーカーとしても使えるしスキーにも使えるようです。
使用する機会が増えてよさそうですね。
via veloの方ではありますが、ちょっと二人乗りのバギーと比較してみました。
横幅はほとんど変わらない感じです。
写真はジョギング用のタイヤなので前後に幅をとってしまっていますが、ベビーカー用のタイヤならバギーより前後の長さが少し伸びるかな?って感じだと思います。
自転車用の牽引のバーに取り付けるタイヤもありますがおそらくジョギング用のタイヤを付けた場合と同じくらいの長さになると思われます。
たたんだ時の大きさを比べると、圧倒的にバギーの方がコンパクトになりました。
組立や収納もバギーの方が圧倒的に早いと思います。
私は基本的に折りたたんで収納しないしベビーカー代わりに使ったことがないので、普段繰り返し組立・収納がどのくらい面倒かは想像でしかありませんが、多分バギーの方が頻繁に組立・収納が多い使い方には適しています。
では実際、チャイルドトレーラーをベビーカーとして使えるか考えると出来なくはないと思います。
2人乗りバギーでも人混みや狭い店の中ではどのみち使えませんので、2人乗りバギーでも使える場所なら大丈夫だと思います。
何なら、チャイルドトレーラーは大容量の収納が付いているのでどこかへ出かけるなら重宝しそうです。
チャイルドトレーラで近所に買い物に行きましたが。結構な量の荷物が載せられて使えると感じました。
特にお出かけの時は荷物が多くなるのでいいのではないでしょうか。
また、幼稚園や保育園の送り迎えにもこの大容量の荷物を載せる場所が重宝します。
バギーでは荷物をハンドルの所にかけたりした時、子供が乗っていないとウイリーしてひっくり返ってしまいますが、チャイルドトレーラーなら安定しているのでそういった心配はなさそうです。
タイヤが大きく段差の乗り入れもバギーより安定していると思います。
バギーはタイヤが小さいのでちょっとした段差でもひっかかってしまい、急ブレーキになり子供が前につんのめったりすることがありました。
ただ注意は、タイヤがよく転がるので坂道で手を離したら危ないです。
ベビーカー代わりに使う方は、パーキングブレーキが付いているか確認してください。
via veloのものはタイヤを紐で固定する事は出来るようになっていましたがとても使い勝手のいいものではありませんでした。
ちなみにこのジョギング用のタイヤは直進の安定性を確保するためか小回りはききません。
曲がる時は前輪を浮かせ気味に後ろのタイヤだけで曲がる感じでした。
ジョギング用のタイヤはベビーカーの代用には向かないと思います。ただし、広い場所ならOKです。
チャイルドトレーラーは風よけの透明なシートが付いていますので、寒い季節のお散歩にも良いです。
シートを締めれば中はポカポカ。
散歩に出かければすぐに中で寝てしまいます。
よく子供を寝かしつけたい時には自転車で引っ張って近所を走って寝かしつけていました。
お昼寝タイムなら、5分も走ればぐっすり寝てしまいます。
子供を連れてサイクリングに行きたい方、幼稚園や保育園の送り迎え、使う場所や使う条件次第ですが、ベビーカーの代わりに幅広い用途で使えるチャイルドトレーラーはおすすめです。
ざっくりチャイルドトレーラーについて紹介しましたが、今度は操作について書きたいと思います。
2017/02/18
真冬の路上で演奏するの寒すぎます。
ここ何年か適当に金曜の夜、掛川駅で路上で演奏していますが、この時期は辛いです。
相方のまっさんと相談してこの寒い時期はレコーディングでもしようと言う事に。
2人だからスタジオを借りてやるほどでもないしなぁ。
どこかないかな?。
そういえばカラオケボックスで楽器持ち込んでもいいって聞いたことがあったぞ。
と言う事で早速近所のカラオケボックスに
「楽器演奏してもいいですか?」って聞きに。
「どうぞ。」って。
では、カラオケボックスでやってみようとなって1回目のスタジオ入り?(カラオケ入り)です。
ドリンクバーを頼んで早速、くつろいじゃいました。
ソフトクリームが妙においしくて何回かおかわり。
あー暖かくて快適すぎる。
全然練習になりませんなぁ?。
初回は録音するとどんな感じになるかテストです。
うーん。なんかしょぼいな。
録音機材についているマイクで録音すると、しょぼすぎてこれはダメだ。
カホンの音なんか高音しか拾わないです。
低音も高音も同じ音になってしまって、ポコポコいっているだけ。
ちゃんとマイクで拾った方がいいね。
次回はマイクを繋いで録音する事に。
早速ネットで調べてみるとカホン用のコンデンサマイクがあるらしいので試しに購入。
ARCOのCajon Pickup PU-4C ネットでの評価はいいので楽しみです。
しかし、2回目のレコーディングにコンデンサマイクを持参するもケーブルが無いことに気づいて使えず・・・。
何やってんだか。
仕方がないので、相方のまっさんの持ってきたダイナミックマイクをカホンの穴に突っ込んでまっさんのギターもダイナミックマイクで拾って録音。
結構いい感じになってきました。
あまりこの辺の知識がないから試行錯誤です。
何回か録音して、ドリンクバーでジュース飲んでカラオケボックスって快適だなぁ?なんて思ったりして。
冬の寒空の下路上なんかで演奏できないなこりゃ。
仕事がら手荒れが凄いので、カホンを叩くとあかぎれがプチプチはぜて痛いんだよね。
たまに気づくとカホンの打面に血がいっぱいついていたりして・・・。
カラオケボックス最高!
これから冬はカラオケボックスで越冬です。
また、春になったらひょっこり駅前でも顔を出そうかな。
2017/02/07
スマホの更新月が来たので機種変更を普通にしたのですが、ちょっとやられたと思うことがあったので記事を書きます。
同じ月に嫁さんのスマホも更新月だったのでYモバイルにMNPをしようとauに電話しました。
その時月のはじめのころだったので、日割り計算できないので月の終わりまで待った方が良いと言うので一旦電話を切り月末に電話をしました。
するとこのまま使い続けるなら10000Pくれると言うのでまぁ、そんなもの貰うより格安simにした方が安く使えると思いそのままMNPでYモバイルに移りました。
でもよく考えてみると、継続すれば10000pくれるってどうゆう事?
私は普通に機種変更で継続して2000円の手数料がかかっています。
私にポイントをくれるなんて話はなかったのでおかしいとは思いました。
で、ネットで調べてみるとMNPしたいと携帯会社に電話すると引き止め工作としてポイントがもらえる事があると言う事を知りました。
なるほど、私の機種変更の手数料がそうした所へ流れているのか・・・・。
・・・・カモネギにされた気分です。
キー悔しい!知らないとは何て罪な事だ!
ネギがカモを背負ってじゃないカモがネギを背負って俺の事だよ。
機種変更をお考えの方は、まず携帯会社にMNPしたいんだけどとほのめかして後日改めて電話するとポイントくれるから継続してくれないかみたいな事言ってくると思いますよ。
知らないと絶対損します。普通に機種変更すると2000円手数料を取られます。ちょっとMNPほのめかしたらポイントくれます。
詳しくはネットで”携帯 引き止め工作”とでも検索して下さい。いろいろな記事があります。
おおおおおおおおおおおおおおおっ!
こんな事しているなんて知ったからには今後、格安simに遠慮なく変更させてもらいます。
こんなことやっているから無駄に料金が高いんだと気づかされました。
他にちょっと変に思ったのは、2回目に電話した時には料金を日割り計算しますと言っていたり、1時間半で通信量3G事件の時迷惑料としてポイント500Pくれると言っておきながら音沙汰なかったり(別に500pくらいどうでもいいですけどね)サービスが良いから大手携帯会社を利用するつもりがこんな事なら別に繋がってくれさえすればいいから格安simでたくさんです。
嫁さんのYモバイル普通に使えています。
電波も悪くありません。auなんて家にアンテナ建ててもらってやっとつながる感じなのに。
私は、外仕事なのでいろいろな現場に行きますが、auは電波のカバーエリアなのにスポット的に電波が弱いところが多いように感じます。
田舎は大切にされていない気がします。
機種変更したばかりですぐは格安simに変更できませんが、simロック解除できる端末にしといてよかったです。
仕事で電話をよく使うので格安simは無料通話が短いので不安に思っていたのですが、機種変更をする際に試しに通話5分間無料のプランにしてみましたが、案外いけそうでした。
通話時間を教えてくるアプリを入れて4分にセットして通話をするように心がけていますが、これが結構いいです。
今まで通話がかけ放題とあって仕事中に取引先の人と談笑が始まると20分?30分位話し込んでしまって、仕事に集中できなくてなかなか進まない事も度々ありましたが、通話時間を制限したことで早く会話を終わらせるようになり仕事に集中できます。
また、話が長くなるようならメールでやり取りするようにしてなるべく話し込まないようにしています。
1時間半で通信量3G事件の教訓も生かしてモバイル通信も制限したことでスマホをいじる時間が短くなり仕事がはかどっていいです。
おかげで通信量5Gプランから3Gプランに変更してもいいくらいに使用量が減りました。
やっぱり制限がないとダラダラとスマホを使ってしまっていろいろ影響が出てくるのでわざとちょっと使いにくいプランにするのも有だと思いました。
私の体験でした。