2017/02/20
チャイルドトレーラーってどんなもの?
こういった珍しい物ってあまりレビューがなくて実際買おうと思っても高くてなかなか踏ん切りがつかないものですよね。
そこで、経験者は語るバーレーのチャイルドトレーラー(Bee)を紹介します。あくまで個人的な感想です。
私が買う時もいろいろ情報を収集して半年くらいどうしようか迷いました。
使用している方のブログを見たり、ショップのレビューを見たりしながらチャイルドトレーラーがいったいどういった物なのかいろいろ調べました。
そんな中で大体、バーレーかチャリオットと言う二つのメーカーが日本では取り扱いが多いのではと思いました。
安いところでインステップがよく見られました。
しかし、子供が乗るものなのであまり安物はどうかと思いましたが、チャリオットは高いので比較的安価なバーレーを選びました。
グレードにもよりますけどね。
バーレーのホームページは情報量も多いのでまぁ安心感はありました。
今回、比較のためにvia veloと言うメーカーのものをオークションで入手してみましたのでバーレーのものと比べながら解説します。
本当はチャリオットを入手したかったのですが、中古でもそこそこの値段がします。
入手したvia veloのものは見た感じはチャリオットに似ているのとジョギングが出来るように前輪が付属していました。
まず、骨組みの素材は鉄かアルミになります。
バーレーはアルミでvia veloは鉄でした。
アルミの方が圧倒的に軽く鉄の半分くらいの重さだと思います。
バーレーの方で8?位だと思います。
ロードバイクなどに乗る方は重さが凄く気になるところだと思いますが、私はマウンテンバイク派なのであまり重さという物に気を使わないので気にはなりませんでした。
引っ張った感じも別に重さの違いを感じる事はなかったです。(ただ鈍感なのかも)
ただ、持ち運びを考えると軽いアルミはお勧めです。
私は仕事がらアルミを扱うので強度的な事を考えると鉄製でも良いと思います。
アルミは繰り返しの衝撃に弱いと思うので、あまり激しい使い方をするとちょっと心配です。
特に中古で買うならどんな使用をされたかわからないアルミ製はちょっと心配と言えば心配です。
これはあくまで私個人の経験ですが、古くなったアルミ製のカーポートと鉄製のカーポートを解体するときに、アルミ製の方は曲げたり戻したりを繰り返すとすぐに破断するのに対し鉄製のものは曲げたり戻したりを繰り返してもなかなか破断させるのに苦労します。
このことからアルミは繰り返しの衝撃にあまり強くないと感じています。
それでも普通に使うならアルミ製でも子供が大きくなるまでは大丈夫でしょう。
シートの素材は似たようなものですが、バーレーの方が比較的簡単な造りになっているように感じました。
例えば、メッシュや風よけの透明なシートを固定するのにマジックテープになっています。
非常に扱いやすく簡単で個人的にはこの方が好みです。
一方via veloの方はチャックになっています。
私は、海外のものだしこういったチャックはすぐに壊れるんじゃないかと信用出来ません。
開け閉めはマジックテープの方がしやすくて良いと思います。
見た目の恰好は好みにもよると思いますが、
via veloの方が私的には好きです。なんか走るぜって感じで良いと思います。
上部のほがすぼんでいるので中の広さはバーレーの方が広く感じます。
足元はvia veloの方が広い造りになっています。
2台とも二人乗りの作りになっていますが、3歳と4歳の年子を載せた時、若干窮屈そうです。
1人なら余裕ですけどね。
1人で乗っている様は、どこぞの王子様って感じです。
バーレーの方はワイドタイプがあるようで私の買ったBeeよりも10?位広かったと思います。
バーレーはいろいろなグレードやオプションがあるのが魅力です。
ベビーカーとしても使えるしスキーにも使えるようです。
使用する機会が増えてよさそうですね。
via veloの方ではありますが、ちょっと二人乗りのバギーと比較してみました。
横幅はほとんど変わらない感じです。
写真はジョギング用のタイヤなので前後に幅をとってしまっていますが、ベビーカー用のタイヤならバギーより前後の長さが少し伸びるかな?って感じだと思います。
自転車用の牽引のバーに取り付けるタイヤもありますがおそらくジョギング用のタイヤを付けた場合と同じくらいの長さになると思われます。
たたんだ時の大きさを比べると、圧倒的にバギーの方がコンパクトになりました。
組立や収納もバギーの方が圧倒的に早いと思います。
私は基本的に折りたたんで収納しないしベビーカー代わりに使ったことがないので、普段繰り返し組立・収納がどのくらい面倒かは想像でしかありませんが、多分バギーの方が頻繁に組立・収納が多い使い方には適しています。
では実際、チャイルドトレーラーをベビーカーとして使えるか考えると出来なくはないと思います。
2人乗りバギーでも人混みや狭い店の中ではどのみち使えませんので、2人乗りバギーでも使える場所なら大丈夫だと思います。
何なら、チャイルドトレーラーは大容量の収納が付いているのでどこかへ出かけるなら重宝しそうです。
チャイルドトレーラで近所に買い物に行きましたが。結構な量の荷物が載せられて使えると感じました。
特にお出かけの時は荷物が多くなるのでいいのではないでしょうか。
また、幼稚園や保育園の送り迎えにもこの大容量の荷物を載せる場所が重宝します。
バギーでは荷物をハンドルの所にかけたりした時、子供が乗っていないとウイリーしてひっくり返ってしまいますが、チャイルドトレーラーなら安定しているのでそういった心配はなさそうです。
タイヤが大きく段差の乗り入れもバギーより安定していると思います。
バギーはタイヤが小さいのでちょっとした段差でもひっかかってしまい、急ブレーキになり子供が前につんのめったりすることがありました。
ただ注意は、タイヤがよく転がるので坂道で手を離したら危ないです。
ベビーカー代わりに使う方は、パーキングブレーキが付いているか確認してください。
via veloのものはタイヤを紐で固定する事は出来るようになっていましたがとても使い勝手のいいものではありませんでした。
ちなみにこのジョギング用のタイヤは直進の安定性を確保するためか小回りはききません。
曲がる時は前輪を浮かせ気味に後ろのタイヤだけで曲がる感じでした。
ジョギング用のタイヤはベビーカーの代用には向かないと思います。ただし、広い場所ならOKです。
チャイルドトレーラーは風よけの透明なシートが付いていますので、寒い季節のお散歩にも良いです。
シートを締めれば中はポカポカ。
散歩に出かければすぐに中で寝てしまいます。
よく子供を寝かしつけたい時には自転車で引っ張って近所を走って寝かしつけていました。
お昼寝タイムなら、5分も走ればぐっすり寝てしまいます。
子供を連れてサイクリングに行きたい方、幼稚園や保育園の送り迎え、使う場所や使う条件次第ですが、ベビーカーの代わりに幅広い用途で使えるチャイルドトレーラーはおすすめです。
ざっくりチャイルドトレーラーについて紹介しましたが、今度は操作について書きたいと思います。
2016/12/25
楽天で注文してから2カ月以上!待ちに待った自転車で牽引できる子供乗せ自転車Weehoo iGo Twoが届きました。
リカンベント型でしかもタンデム自転車!
永かったですねぇ。本当に届くのかって思うくらいに。
時間がかかるとは書いてありましたが、やっぱり心配にはなります。
ホっと一安心!クリスマスには間に合ってよかったです。
散々個人輸入にするか、楽天で買うか迷いました。Yahooショッピングにもありましたがちょっと高いです。
おそらく船便か航空便かで値段が違うのだと思います。
船便の方が安いけど時間がかかる。航空便は早いけど高い。当たり前なんですけどね。
Weewhoo iGo Twoは日本の代理店での取り扱いがないため今のところ個人輸入するかショッピングサイトで買うしかありません。
私が注文した時期は円高で1ドル103円位の時だったのでアメリカから輸入するにはチャンスだとは思っていました。
実際、その2カ月後くらいにはあっという間に円安に向かい118円くらいまで一気に円安になりました。
ざっくり2割近く値段が上がったって事です。
楽天でも私が注文した直後に1万円位は値上がりしていました。
個人輸入の方が1万?2万円位は安く買える可能性があったのですが、いろいろ面倒なのと楽天でもポイントUPの時を狙って手持ちのポイントを使えばそれほど変わらない価格で買えたので万一の時に保証の利く楽天にしました。
ただ、あまりにも時間がかかったので個人輸入にしとけばよかったと思ったのも事実です。
個人輸入の仕方は今度紹介するとして今回は、iGo Twoがどんなものなのか紹介します。
まず佐川急便の230サイズで届きました。
このサイズがわからず個人輸入で送料が計算できず、正確な金額が出せなかったので楽天にした理由でもあります。
海外のものは梱包が雑と言われますが、まぁ普通だと思います。
取り出して組立です。
フレームは鉄で出来ていますね。
確か重量も18Kg位だったと思います。
個人的には鉄の方が丈夫だと思うので評価できます。
ロードバイクのような軽い自転車に乗っている方は重量が結構気になると思いますが、私はマウンテンバイク派であまり重量は気にしないので丈夫な方が有難いです。
英語で書かれた図面が入っていますが、読めないので図を見ながら組み立てました。
難しくはないと思います。
ただネジで固定していく部分で、おそらく本体に切ってあるネジのピッチと付属で入っているビスのネジのピッチが違うのには驚きました。
ネジをいくら回しても入っていかないので本体側をタップでネジを切りなおしました。
付属のネジはM6のピッチ1?並目のネジだったと思います。仕事がらタップはよく使うので持っていて良かったです。
普通の方はタップなんか持っていないので用意する必要があるともいます。
まぁ、海外製品なのである程度自力で何とかするくらいの覚悟は必要かと思います。
他にもネジのバカ穴が小さかったので広げたりと多少の加工が必要でした。
不良品だー!と大騒ぎするほどではありません。
組立は、ほとんどがイスの部分で、大体1時間くらいで全部組立できたと思います。
組立自体は簡単ですが、図面が英語なのでいろいろ理解するのに苦労しました。
学の無さが露呈しました。
クリスマスの朝5時くらいに起きて暗闇の中こっそり組み立てましたが、夜が明けて明るくなっていました。
そっと寝床にイスだけ持っていくときに長男に見つかりサンタクロースは親父とばれた瞬間でした。
下の二人には黙っておくように口止めしておきました。
乗った感想は後日、記事にします。
2016/08/07
えー子供と一緒に自転車生活楽しんでますか?
うちのおちびちゃんもランバイク?って言うんですか?に乗って家の前でシャーと乗り回しています。
なんか危ないなーって思いながら、そういえば自転車っていつどうやって交通ルールとか教えたらいいんだと思っていました。
自転車に関する法律も厳しくなってきていますからね。早めにルールとか教えたいな。
そん時何気にネットでみて知ったのが、手持ちの子供の自転車を牽引できる装置。
よくよく調べてみるとどうも海外ではいくつかあるようで、
イタリアの Trail Angel
アメリカの Trail gator
ドイツのFollow Me
なんだこれはと興味津々です。
さっと調べてすぐ出てくるのはこんな所でした。
他にもタンデム自転車っぽくするものはいくつかありましたが、今回はお手持ちの自転車で子供用の自転車を牽引することの出来る装置を紹介します。
なるほどこれらは手持ちの子供用の自転車を大人の自転車で牽引出来る道具ですね。
これなら、一緒に自転車に乗って町の中を走れます。一緒に走りながらルールを教えることも出来ますね。
子供と別で走っている方はよく見かけますが、わーわー言ってルールやマナーを教えているので大変そうです。
この三つを調べてみると、ドイツのFollow Meは日本でも販売しているお店があるようで価格¥35,000円となっていました。
うーんちょっと高いかも・・・。
イタリアの Trail Angel とアメリカの Trail gator は海外のAmazonやebayで販売されているようです。
為替の影響もありますが日本円で8000円?12000円位のようです。
ここに送料と関税などが加わります。
それらを加えても日本でも販売しているドイツのFollow meより海外から別のものを輸入したほうが安いので今回はイタリアの Trail Angel とアメリカの Trail gator のどちらかを個人輸入してみようと思いました。
どちらもショップが海外発送可能なので、日本のショッピングサイトで買い物する感覚で買うことが出来るようです。
どちらにしようかYouTubeで動画を見たりホームページを調べたりしてイタリアの Trail Angelを選択しました。
構造がアメリカのTrail gatorよりも丈夫そうだと判断したのが理由です。
価格的には少しアメリカのTrail gatorの方が安かったと思います。
とりあえずebayに登録して支払いのためPaypalにも登録しました。
Paypalは1つ会社を挟むことでクレジットカードの情報を相手に知らせることなくカード決済が出来る仕組みのようです。
海外の取引なので出来るだけリスクを避けるための処置です。
ebayは日本ではセカイモンというサイトを利用する事で取引も出来ますが手数料が高いです。
しかし、やり取りは日本語でOKなのでちょっとは安心です。
今回は勉強も兼ねて個人輸入を体験してみました。
サイトの登録自体は日本のショッピングサイトと変わらないので登録していきます。
海外製品なのでもし不良品が届くといけないので2個注文しました。
まぁ、1つは予備でもし何ともなければヤフオクで売り飛ばしてしまえと。
しばらくしてメールがきましたが英語です。
イタリアのお店で注文したのでイタリア語かと思いましたが英語です。
知り合いに聞くと海外は対外英語で通じるとか・・・。
私は全く英語はダメなのでGoogleの翻訳にお任せです。
意味不明な日本語に変換されるもなんとなく意味を想像して、読んでいくと
どうやら、海外発送にはもっと送料がかかるから料金を貰ってもいいですか?的なメールでした。
この辺は、日本で買い物するようには行きません。
仕方がない事なのでいいですよのメールをGoogleの翻訳にしてもらって送ると支払いのページに誘導されました。
こわー。でも、支払いを済ませないと先に進まないからなぁ。
支払いを済ませると今度は、他にも買い物かごに商品が入っているけどそれは大丈夫なのか?何か困っていたら助けるよ。的なメールが。
はぁ?そんなの身に覚えないけど・・・。
でも、ショップの買い物かごを調べてみると確かに何か入っていたので削除しました。
おいおい、大丈夫か?俺は騙されちゃうんじゃないの?
不安でいっぱいです。
知人に聞いてもそんなお店には見えなかったけど。
知人は英語バリバリです。
ちょっと助けてくれればと思いつつも、俺が欲しいのはTrail Angelだけ!さぁ、送ってくれ!みたいなメールをGoogleの翻訳で返してやりました。
これだけのやり取りでイタリアとの時差があるのでなんだかんだで2週間くらい。
あわあわ・・。やばい・・・本当に届くのか?やっぱり個人輸入に手を出してはまずかったの?自問自答の日々です。
メールを送って3,4日くらいであっさり届きました。
拍子抜けです。もっと時間がかかると思っていたので・・・。
関税は振込用紙が届いて¥1500円位払いました。
物は2個と送料と関税で全部で4万円近くだったと思います。
一台当たり¥20,000円位になりました。
私が注文した時はユーロ円が高かったので。
しばらくして円高が進んだ時には大分値段が下がっていたので買うなら円高の時を狙った方が得です。
組立はそれほど難しくなかったです。当然日本語の表記はないので図を組立です。
完成するとこんな感じです。
最後に個人輸入して安く変えて良かったですが、その後海外からの迷惑メールが時々届くことに・・・。
やっぱり情報がちょっとは漏れているのかな?
くわばらくわばら。
2016/07/05
チャイルドトレーラーに興味を持ってしまった私が選んだのはバーレーのチャイルドトレーラーです。
理由は簡単!情報量が多かった。
この記事を読んだ事がある方はこちらもどうぞ
魅惑のチャイルドトレーラーってどんなもの?
いくつかメーカーがありましたが、中でもバーレーが一番
情報量がありました。
で、選んだのはこれ。
【送料無料】Burley Bee2016モデル-チャイルドトレーラー<ビー・2016>【2人乗り】【けん引専用】【クラス最軽量】 |
まー予算の都合もあるしお試しと言った意味でも。
他のメーカーでもっと安い物もあったけど、子供が乗るものですからね・・・。
ちなみに
で試した結果。
素晴らしい!
子供二人を乗せても余裕の走り!
感動もの!
これなら、もっとグレードの高い物でもよかったかもとちょっと後悔。
サスペンション付なので乗り心地がよさそうですね。
これオプションのタイヤを付ければベビーカーにもなってしまうんです。
【即納】Burley 2ホイールストローラーキット(ベビーカー用車輪・2輪式:商品は車輪です。車体は付属しません。) |
もっと前に知っていれば間違いなくこれ買ってました。
ベビーカーをこれから買う人には本当におすすめできます。
特に双子や年子の人は双子用ベビーカーやバギー、三人乗り自転車で悩むはずです。
子供が保育園や幼稚園に通うようになった時にも使えます。
では、良いことばかり言うと
うさんくさいのでデメリットも。
自転車につけて公道を走っていいの?
ここに書いてありました。 日本チャイルドトレーラー&自転車トレーラー協会
鵜呑みにしていいかわかりませんが、とりあえず信用します。
これは、はっきり言って田舎向きの商品でしょう。
都会の暮らしや道路事情はあまりわかりませんが、道幅が狭いところでは危ない気もします。
実際、道路を走る時に幅を取りますので、ちょっと慣れないうちは怖かったです。
道幅の狭いところでは特に気を使います。
広い道路なら、車は大げさによけてくれます。
運転技術を身に付けること事も大切です。
普通の自転車の感覚で運転したら、巻き込み脱輪します。
けん引しているのでバックも難しいです。
車でトレーラーをけん引したことがある人なら大丈夫だと思いますが、私は結構練習しました。
コツさえわかれば、大丈夫です。そのコツは今度紹介します。
子供の様子確認と後続車の確認用にこれをお勧めします
ベロガレージ イージーミラー 【自転車】【ベル・バックミラー】【バックミラー】 |
左右両方あればベストですが、
バーレーのチャイルドトレーラーは自転車の左側に多く幅を取りますので特に左側は要注意です。
後は、二度見される・・。
大抵、笑顔で二度見されますが、恥ずかしいです。
と、まぁデメリットはこんな感じでしょうか?
と、まぁ私的にはデメリットよりもメリットを感じますのでチャイルドトレーラーはお勧めです。
追記 個人的なチャイルドトレーラの感想などを書いてみました。ベビーカーとしても使えるチャイルドトレーラー。実際にちょっと比較してみました。
魅惑のチャイルドトレーラーってどんなもの?
他にも面白そうなものがあったのでついでに紹介すると
【代引不可】チャリオット サイドキャリアー |
チャリンコでサイドカー!
もっと道幅とるけどいいかも?。
でも、一人しか乗れないからなぁ。
じゃぁ、これは?
面白い!
幅はとらないけど長さが長くなるね。
それにしても?いね。
海外ではもっと安く買えるみたいだけど・・・。
これ買ったので記事はこちら
【Weeride】ウィライドコパイロットバイクトレーラー(WeerideCo-Pilot)86455 36455 送料無料(北海道・東北・沖縄・離島は対象外)
価格:19800円(税込、送料無料)
これは,もう少し大きくなってからかなぁ。
バーレーにもこれと似たようなのがあります。
バーレーのは、オプションで普通の自転車にも変更できるタイプのものが出てますよ。 ここ
どれも、子供は喜びそうなものばかりですね。
参考に
バーレーってお試しレンタルやっているみたいです。ここ
2016/06/30
突然ですが皆さま、子供を乗せる自転車選びどうしていますか?
我が家は、年子の小象がいますが自転車選びに困ったことありませんか?
私は、はっきり言って困りました。
いわゆる、幼児二人乗せ三人乗り自転車ってヤツです。
嫁っこが幼稚園に連れていくのに3人乗り自転車がほしいって言い出した時の話をします。
私は、三人乗り自転車に結構否定的な考えがありました。
これって結構、危ないんじゃない?って。
以前、現場に行く途中で、若奥様が後ろに子供を載せていましたが、ふとした拍子に自転車が斜め45度くらいに傾いて鬼の形相で踏ん張っていました。
それを見たのでこれって結構やばいんでない?って思っていました。
それと同じものを家の嫁っこがほしいって。
でも、そんなに遠くないから歩いていくか車で行けばって言いましたが・・・。
あんたが、連れていくんじゃないって。
仕方がないのでちょっと調べてみました。
大抵、ヤマハかパナソニックに行きつくと思います。
ヤマハと石橋さん(ブリジストン)はほとんど一緒みたいですね。
パーツを供給し合う仲だとか。
私はヤマハが電動アシスト自転車が最初だと思っていたんですが、実はパナソニックがそれより先に作っていたらしいです。
ヤマハのほうが政治力があって先に世に広めたとかってとある自転車屋さんが言ってました。
本当かどうかはわからないので
まぁ、そんな事はどうでもよくて
どちらにしようかな?神様の言う通り・・・。って感じ。
気を付けないといけないのは、後ろのシートはオプションだったりします。
お値段も14万円越えオークションでも程度が良ければ8万円位が相場なようです。
じゃ、電動アシストなくてもと思ったけど子供の乗せたらアシストなしではダイエット効果満点で嫁さんがこれ以上
魅力的になって子供が増えても困るしね。
正直、アシストなかったら疲れるとか言って結局乗らなくなる恐れがあるし
しかし、なんだかんだ調べていくと自転車の前に乗せるのって3歳くらいまでって事に気づいたんです!
ん?山菜って言ったら幼稚園入る前ですよ。
敏子っていたら2年は一緒に幼稚園に通うんですよ。
使えね?。
年子ってこんなところで困るとは。
嫁っこに言ったら、
みんなやってるって!
そうじゃなくて・・・・。
転んだら、子供の頭がスイカ割のスイカみたいになったらどうするんだよ。
おとなしく座っていればいいけど、暴れたら絶対コケる。
心配性の私はとにかく、自転車がこけるの前提で考えていたのでコケた場合
子供1人なら何とか助けられるかもしれないけど
2人となるとどっちを助ければ・・・。
で、何かないか探しまくったら・・・あった。あるじゃん。
![]() 【送料無料】Burley Bee2016モデル-チャイルドトレーラー<ビー・2016>【2人乗り】【けん引専用】【クラス最軽量】 |
これ、なんかいいな?。
コケないところが良いですなー。
次回詳しくこのチャイルドトレーラーについて解説します。