2016/12/10
我が家は薪ストーブを使っていますがこれがまた大変なんですよ。
なんせ毎年、薪の調達が一苦労します。
大体、我が家では1シーズン2tダンプ2車くらいは必要なんです。
薪を買うとなると、電気代払ってエアコン付けたほうが圧倒的にランニングコストは安いです。
しかも何の苦労もしません。
薪を貰ってきて必要な長さに切って割ってしまって
シーズンの前には煙突掃除とストーブのメンテナンス
日常の暖房として使うには使い勝手悪すぎです。
しかし、そんな苦労してでも薪ストーブを使いたいのには理由があります。
何といっても、その暖房能力!
ヤカンやスチーマーを置いておくので乾燥対策にもなるし、エアコンと違って自然な温かさがあります。
エアコンなんて比べ物になりません。
1日中薪ストーブに火を入れておけば夜でも、下手したらTシャツとかでも過ごせそうなくらい家じゅうが温かくなります。
だから、苦労してでも薪ストーブが止められません。
今年も寒くなってきたので、薪割を始めました。
これ、夏は暑くてとても薪割なんかしたくありません。冬にしかできない仕事です。
私は薪割は初心者みたいなものですが、これから薪ストーブを導入したい方や薪ストーブ初心者の方に参考になればと思い記事を書いてみます。
まずは、薪ストーブとアクセサリーの紹介です。
VERMONT CASTINGS イントレピッド?です。
小型ながらこれ1台で家中温まります。まぁ、静岡県なのでこれくらいの能力で十分と言う事なんでしょう。
薪ストーブを使うといろいろ道具必要になってきますが、どんなものが必要か紹介します。
私が使っているのは壁に掛けるタイプですが、かさばらなくていいです。
いろいろなものがありますが、インテリアとしても恰好が良い物を選びたいですね。
薪を置けるタイプ
|
床に置くタイプ
|
壁にかけるタイプ
|
大体これ一回で、3時?4時間分くらいの薪が運べると思います。
|
薪を足す時には火傷しないように手袋が必要になります。
|
火が弱くなってしまった時にはふいごがあると便利です。
夏のBBQにも活躍します。
|
最低これくらいは必要だと思います。
あると便利なのは
火消壺
|
長時間連続で使っていると灰が溜まってくるので灰を1度火消壺に入れておかないと危険です。
まぁ、我が家の場合には朝には完全に燃え尽きていることが多いのと日中消しておくことも多いのでそこまで必要になることはありませんでした。
サーキュレーター
|
部屋の空気を強制的にかき混ぜて隅々まで温かくするにはこれがあったほうが良いと思います。
スティーマー
|
これ冬場の乾燥対策にもなります。
では、薪割です。
薪割はまず、ストーブのサイズに合わせて丸太を切る必要があります。
チェーンソーが思い浮かぶと思いますが、近所に住宅がある方はエンジン式はお勧めしません。
エンジン式チェーンソー
|
はっきり言って近所迷惑です。
もう、暴走族かってくらいうるさいです。
私の友人もエンジン式を使っているようですが、隣の家の人が雨戸をピシャッ!と閉めたそうです。
山で木を伐り出す時にはエンジン式でないとダメですが、住宅街で使うにはやめた方が無難です。
電気式でも十分切れます。
私が使っているのはマキタのものですが扱いやすくコスト的にも十分です。
|
丸太をサイズに切ったらいよいよ薪割です。
斧は、和斧と洋斧がありますが私は樹種によって使い分けています。
斧で割れないときはクサビを使います。
上が洋斧で下が和斧です。一番下の塊がクサビです。
洋斧は広葉樹などの硬い木の時、和斧は杉やヒノキの時に使います。
洋斧は重いので疲れますが、和斧で割れなかった丸太もどんどん割れます。
でも、杉やヒノキの時は洋斧はくすがるだけで(丸太の水分が多いのかも)和斧の方が軽く割りやすい気がします。
どうしても割れない時や太い丸太の時にはクサビを使うと割れます。
|
これクサビとセットなのでいいですね。
斧の反対側がハンマーになっているのでこちら側でクサビを打ち込みます。
クサビを初めて使った時は感動的でした。
今まで割れなくて苦労していたのがウソのようで早く買えば良かったと思いました。
時々くすがってしまて取れなくなる事があるので2つくらい持っていると良いようです。
私は1つですがそれでも十分です。
取れなくなった場合はバールでこじてクサビを救出します。
達人になると和斧だけでも結構割れるようですが、私は下手くそなので道具にたよっています。
そして買ってはいけないのが電動薪割機!
|
はっきり言ってこれで割れるくらいなら斧でも楽勝でした。
斧で割れないのがこれで割れるならいいのですが、ほとんど使わず売っぱらいました。
まずダメだと思うのは、届いて作動させてみるとうまく動かなかったので問い合わせると対策を教えてくれて動くようにはなりましたが、もう不信感バリバリです。
薪を割ろうとすると負荷で止まってしまう。
専用の電源が必要とあったのでエアコンの電源(エアコンのみの専用回線)からとってみたけどやっぱりパワーが足らなくて薪が割れない。
発電機の2.4Kwで使用してもパワー不足を感じる。
割れるのは斧で割っても楽勝。
本当にこの電動式薪割機のレービューなんて信用ならないと思いました。
まぁ、割れるものだけでも良いと思える方なら良いと思います。
十分に役目は果たしてくれるはずです。
斧が苦手と思う方はこんなのもありますよ。
|
狙いをつけなくてもいいのと重い斧を振りかぶらなくてもいいので体力的にも楽な気はします。
どうしても機械で割りたいならエンジン式を買うことをお勧めします。
圧倒的にパワーが違うと思います。
ただ、騒音が気になるところですが。
|
どうでしたでしょうか?参考になりました?
薪ストーブは大変なものですが、生活を楽しむには非常に良いアイテムだと思います。